課長に昇格するくらいなら、会社を辞めて転職します!
自分が課長に昇格するのを、青い顔で辞退したK係長のことは20年以上経った今も忘れられません。
なぜならK係長、日頃はアチコチで“課長に対する文句”を言っていたのですから。
上司への不満が度を越すと・・・
K氏はベテラン係長。
直属上司であるA課長の仕事の仕方が気に入らず、同僚と酒を飲んでは「自分だったら、あんなやり方は絶対にしない!」と愚痴を言っていました。
“課長に対する愚痴”は徐々に“課長に対する不満”に変わり、ついにはA課長本人に向かっても反論するようになってしまいました。
ただし、このK係長、業務に対する部門評価はかなり高く、直属上司であるA課長からの評価も標準以上で、悪い評判はありません。
しかしK係長が、あちこちの部署で批判を繰り返していたため、上司であるA課長はK係長に直接注意をし、手を焼いていたようです。
ところが・・・。
課長に昇格するくらいなら、会社を辞めて転職します!
そんな事があって半年以上経った3月、K係長は青い顔をして人事部に駆け込んできました。
部門長から「課長昇格」の内示を受けたのです。
なんと彼は「その場で課長昇格を辞退した」と言います。
真っ青な顔をしたK係長は
「あんなに責任の重い課長の役職は、私にはできません。」
つい先日まで「自分だったら、あんなやり方は絶対にしない」と課長への不満を声高に話していたのと同一人物です。
彼は「人事部から部長を説得して、自分の昇格を取り下げてほしい」というのです。
※ 当時、私が勤めていた会社の社員数は約20,000人。課長昇格は、飛び上がって喜ぶ人もいたほどでした。
上司の不足に気づくのは、部下として「健全な成長」
もちろん、K係長のように、あちこちで声高に話すのはよくありませんけどね。
「健全な成長だ」に違和感を感じますか?
例えば、新任係長なら、課長への不満も少ないものです。
係長は自分の仕事で手一杯ですから。
上司の不足に気づくのは「部下が上司と同じ視点に立って業務を考えていること」の現れです。
それが「上司の不足分を補ってサポートする」という形で発揮されたら、上司の“右腕”になる力が既に備わっているということ。
ベテラン係長だったK氏は、自分が担当する業務範囲については熟知しており、A課長より知識がありました。
自分の担当分野からの視点のみで課長を批判していたのです。
自分が課長に昇格することになったときに初めて、
・課長の守備範囲の広さ
・課内の業務全てに対する知見と現状把握が必要なこと
・他部門との交渉力も要求されること
等にあらためて気がついたのです。
しぶしぶ昇格して、その後は・・・
結局、K係長は周囲に説得され、もちろん家族にも後押しされて課長昇格を受け入れました。
課長となったK氏はもちろん職責をキチンとこなし、すぐに頭角を現して、後に「名課長」と言われるほどになりました。
「自分だったら、あんなやり方は絶対にしない!」と言っていただけのことはありますね。
昇進・昇格で悩んだら、道は2つある
あなたが、昇進・昇格のことで迷っているなら、進む道は2つあります。
- 昇進・昇格して、現在の会社で、マネジメントを学ぶ
- 昇進・昇格を辞退(断る)して、転職を検討する
昇進・昇格して、現在の会社で、マネジメントを学ぶ
先述したK係長のように、昇進・昇格を受け入れ、本気でやったら上手くいった、という例はたくさんあります。
というか、皆、昇進・昇格したら最初はドキドキしますよね。
このドキドキを含めて、あなたが昇進・昇格を受け入れられるなら、チャレンジする価値は充分あります。
昇進・昇格を辞退(断る)して、転職を検討する
もし昇進・昇格したら「悩み続ける」、その期間「QOL(人生の質)が下がる」と感じるならば、転職を検討するべきです。
昇進・昇格を辞退して、転職活動ができるのか?とご心配なら大丈夫です!
「昇進・昇格の候補になった」ということは「あなたの仕事ぶりが評価された」「周囲から期待された」ということ。
つまり、あなたは今「働き盛り」で「伸び盛り」、ビジネスマンとして「旬」なのです。
プロのアドバイスを聞いて、日頃の仕事ぶりをきちんとアピールできれば、必ず転職できます。
昇格するか、辞退して転職するか、結論を出す方法
自分の将来を「冷静に」「客観的に」選択するのはとても難しいことです。
昇格するか辞退するかなんて、社内で相談することもできません。
こんなときこそ、社外の専門家(キャリアアドバイザー)のアドバイスを聞くべきです。
複数のアドバイスを冷静に聞いて、判断すれば大丈夫ですよ。

→各業界・職種の転職事情を熟知しています。
初めての転職でも、安心のサポートが受けられる
→転職の不安や悩みをじっくり相談できます。
企業担当アドバイザーも、あなたをバックアップ
→求人票では知りえない情報が入手できます。
おすすめ度 | |
---|---|
付帯サービス | ・履歴書・職務経歴書の添削 ・模擬面接、面接対策と指導 他 |
おすすめのポイント | 業界・職種別に編成されたキャリアアドバイザーがあなたにピッタリの求人をご紹介します。 |

→限定求人も多数あります。
・求人情報の80%以上が非公開求人です
→非公開求人には好条件の求人が多数あります。(公開すると集まりすぎるため)
・転職のプロによるキャリアカウンセリング
→専任のキャリアアドバイザーが、あなたにアドバイスします。
おすすめ度 | |
---|---|
得意な分野 | IT・通信業界、サービス業界、メーカー 等 |
付帯サービス | スカウトサービス、応募書類へのアドバイス、面接ノウハウ 等 |
おすすめサービス | ・年収査定:あなたに適正な年収はいくら? ・キャリアタイプ診断:どんな働き方が向いている? ・合格診断:人気企業300社の合格診断 ・職務経歴書作成ツール ・女性の転職・求人情報Woman Career |

→多くの業界からの求人依頼があります。
目指したい働き方を実現できるアドバイスが受けられます。
・多彩なサービスで初めての転職でも安心
→「応募書類の添削」「面接対策」「年収交渉」などサービスが充実しています。
・業界・職種別の専任アドバイザーが強み
→ご経験にあわせたアドバイスが受けられます。
おすすめ度 | |
---|---|
特色 | 業界・職種ごとに専門特化したキャリアアドバイザーが、様々な角度からキャリアコンサルティングを実施し、あなたの強みやキャリアプランについて一緒に考えてくれます。 |
得意な分野 | IT・通信・インターネット、メーカー(機械・電気・電子)、医療・福祉医療、営業 |
おすすめサービス | ・はじめての転職も不安や疑問を解消できるよう、丁寧にサポート。 ・面談は平日・土曜日は日中だけでなく夜間も対応。 ・転職活動のノウハウがつまったガイドブックをプレゼント。 |
人事部長のまとめ
・上司の不足に気づくことは部下の「健全な成長」
・自分が昇格するときに初めて職責の重さに気づく
・昇格候補者は周囲から期待されている「伸び盛り」
・進むべき道は2つのみ!
・プロのアドバイスを何件か聞いてから決めること
先ずは冷静に、複数のアドバイスを聞いてみましょう!