これから転職の面接を受けようとしている方や、
転職の面接で良い結果が出ないと感じている方に
転職の面接で「必ず聞かれる3つの重要な質問」をお教えします。
この3つの質問に対する回答の内容は非常に重要で採用合否に直結すると言っても過言ではありません。
面接時の「マナー」や「服装」より、まずはこの3つの質問について対策をしましょう。
聞き方は変わっても「必ず聞かれる質問」なのできちんと準備・対策をしてください。
この記事でわかること
転職の面接で必ず聞かれること
転職者の面接では次の3項目が最も重要です。
- 過去(キャリア):
今までどんな仕事を経験し、どんなスキルを身につけたか? - 現在(転職理由):
どんな「不満」又は「希望」を持って転職を決意したのか? - 未来(志望動機):
どんな将来ビジョンを描いてこの会社を志望したのか?
順番にご説明します。
1)どんな仕事を経験し、どんなスキルを身につけたか?
経歴やスキルについて「職務経歴書」でほぼ理解されています。
また、書類選考はパスしたのですから、面接には自信をもって臨んで良いと言えます。
面接では「職務経歴書」の内容をさらに細かく確認して、応募者の意欲や人物も確認します。
応募者の経歴やスキルの確認は、自社が求めている人材にマッチするかどうかで判断されます。
いくらアピールしても、企業が求める人材ニーズとズレがある場合は受け入れられません。
まずは事前研究で、応募する企業の人材ニーズや募集背景を理解します。
その上で、あなたがそれにマッチする人材であることを、経歴やスキルを根拠にしながらプレゼンテーションするという意識で臨みましょう。
2)どんな「不満」を持って転職を決意したのか?
面接で転職理由を確認するのは、自社で長く働いてほしいからです。
その「不満」は自社に入社したら解決できるか?
当社で、その不満は「感じないで仕事ができる」と判断すれば、支障なく話が進められ、採用選考のプロセスも次の段階に進めることができます。
しかし、当社に入社してもまた同じ「不満」を感じてガッカリしそうだと考える場合は、応募者の経歴やスキルが求める人材像にピッタリであっても「不合格」とする場合があります。
転職理由(退職理由)は採否に関わる場合もあります。
あなたが絶対に譲れないことは何なのか充分に考えて、ポジティブな形で説明しましょう。
将来の「希望」を自社で達成できるか?
転職理由に、将来への「希望」「ビジョン」がある場合は、自社に入社後にそれが叶えられるか?を考えます。
基本的に「応援する立場」で実現の可能性を考えます。
ただし企業の仕組み・業界の特性などで簡単には実現できない場合もあります。
「希望」「ビジョン」が的外れとならぬよう、企業研究を充分に行ないましょう。
3)どんな将来ビジョンを描いて自社を志望したのか?
志望動機で注目するのは「なぜ同業他社でなくこの会社を選んだのか?」という点です。
志望動機から、どの程度に企業研究をして理解しているかも見ています。
企業への理解度が高ければ、入社後に活躍してくれる可能性も高く、入社意欲も高いと感じます。
企業研究にもとづいて、入社後にどう活躍し、貢献できるか、面接官がイメージできれば、合格の可能性は高くなります。
面接指導が評判!転職エージェント3選
DODA(デューダ)|業界最大級の求人サイトで転職を!
登録後の面談が絶対おすすめ!あなたの「強み」がわかりますリクルートエージェント|非公開求人数20万件以上!
各業種に精通したアドバイザーが求人企業を厳選してご紹介!パソナキャリア|女性の利用者が4割!初めての転職も安心!
専任のアドバイザーがあなたの年収アップをサポートします!
人事部長のまとめ
■転職の面接で必ず聞かれること
- これまでどんな仕事をし、どんなスキルを身につけたか?
- どんな「不満」又は「希望」を持って転職を決意したのか?
- どんな将来ビジョンを描いてこの会社を志望したのか?
・応募する企業の人材ニーズや背景を事前に理解しておく。
・前向きな意欲でチャレンジすることをアピールする。
・入社後に活躍・貢献する姿を面接官にイメージさせる。
企業研究でニーズを充分に把握して、それに合わせる形であなたの経歴・スキルの中から、アピールするポイントや比重を調整することが必要です。